避妊・去勢手術

犬や猫を飼うにあたって、考えなければならないのは避妊や去勢です。
繁殖の予定が無ければ、近所住民への配慮や健康への影響を含めて早い段階で手術を行うことをお勧めします。

避妊・去勢手術の目的

望まない妊娠を防ぐ

将来赤ちゃんを産ませる予定がない場合は、手術について正しく理解し、家庭の環境に合わせて考えていきましょう。
オスに行われるのが去勢手術で、睾丸の切除です。
メスに行われるのが避妊手術で、卵巣・子宮の切除をします。

将来の病気予防

避妊・去勢手術をすることによって、性行為によりうつる感染症の予防、性ホルモン関与の腫瘍のリスクが低くなるなど、健康面でのメリットがあります。
オスでは、精巣そのものの癌、肛門周囲腺癌、前立腺癌の発生率が低下します。
メスでは、子宮内膜炎、子宮蓄膿症、卵巣嚢腫、卵巣癌、乳腺腫瘍などの発生率が低下します。

問題行動の軽減

犬や猫を飼っていて近隣の住宅とのトラブルになる要素の一つに、生殖行動に関連するものがあります。飼い主さまにとっても夜中の鳴声やマーキングなど悩みの種になることもありますが、適切な時期に避妊・去勢手術を行うことでそのリスクは大きく軽減できます。

避妊・去勢によって軽減が期待できる問題行動
  • 攻撃性を抑える
  • 発情による夜鳴き、ストレスをなくす
  • 猫同士のケンカを減らす
  • 交尾やケンカによる感染の防止(猫白血病、猫エイズなど)
  • マーキング、特にスプレー行動の軽減
  • 発情出血をなくす(犬のメス)

避妊・去勢手術の注意点

  • 手術後は体質が変わり、太りやすくなります。食事の内容や量、運動量をしっかり管理して適正体重の維持に努めましょう
  • 手術は全身麻酔を伴います。麻酔自体のリスクや、手術のストレスは残念ながらゼロにはできません。リスクを減らすために、手術の前にワクチン接種や血液検査が必要になります

避妊・去勢手術のタイミング

避妊・去勢手術は、はじめての発情を迎える前に行うのが理想で、多くは生後6~8ヶ月齢頃です。ただしそれぞれの発育の違いもあり、実際に5か月齢の猫が妊娠した例はありますので注意が必要です。それを過ぎると手術ができない訳ではありませんのでいつでもご相談ください。 手術の前に予防接種、ノミ・ダニ・寄生虫の駆除などを済ませておくなど少しずつ準備をしていきましょう。
メスの猫なら発情中でも手術することができますが、犬の場合は発情期の始まりから1か月以上の期間をあけた方が良いと思われます。

ページトップへ